株ブログ・チャンネル

みずほFGの高配当が凄い。業績・配当金推移まとめ!

HOME→カテゴリー:株主優待 配当

投稿日:2022年3月16日

最終更新日2022年3月16日7:05 AM

 

「みずほフィナンシャルグループ(8411)」は、日本を代表する3大金融グループの1つです。

傘下にみずほ銀行、みずほリースなどを持ちます。

銀行やリース会社など金融銘柄は、高配当株が多いです。
三井住友FGも、配当利回り5%以上と高配当なので、配当金投資では注目の存在だと思います。


■ みずほFGの配当金まとめ!

みずほFGは、令和4年3月時点で、配当利回り5%以上あります。

しかし、今、いくら高配当でも、減配されたらそれまでなので、企業の配当方針を確認することは重要です。
そこで、みずほFGの配当方針をしたところ、累進的配当を基本にすると明記されています。
実際に、直近10年の配当金は、やや増配傾向です。
1株あたりの配当金の実績は、2011年:60円⇒2022年:80円へと増配見込みです。
たしかに、リーマンショック時には、減配したことはあります。
ただ、配当方針のとおり、累進的な配当の実現に向けて、今後の増配にも期待したいです。

【おすすめ記事】
みずほリースが凄い。株主優待・高配当・連続増配まとめ!

■ みずほFGの業績まとめ!

バブル崩壊以降、日本の銀行は、不良債権処理に追われました。

2000年代前半まで業績は低迷し、その後、回復も束の間で、リーマンショックが起こりました。
ただ、直近の10年の業績では、安定感は増しています。
アベノミクス以降の好景気の追い風も有り、経常利益は、増減はあるものの、1兆円を超える年もあります。
みずほFGといったら、システム障害により、すっかり評判を下げました。
ただ、業績だけみたら、そう悪くはないです。
個人客を対象とするリテール部門は、収益に占める割合が1割以下なので、影響は小さいものと思われます。
財務面では、BIS基準の自己資本比率は17%以上あります。
2022年3月期の業績は、会社予想の当期純利益では、前年比で約1割の増益見込みです。

【おすすめ記事】
沖縄セルラーが凄い。株主優待・高配当・連続増配まとめ!

【基礎情報】みずほフィナンシャルグループ(8411)
(令和3年3月11日時点)
・株価 1,513円
・PBR 0.40
・PER 7.23
・自己資本比率 4.2%
・配当利回り 5.29%
・最低投資額 151,300円

気になる株主優待ブログがいっ~ぱい!
僕は、銘柄選びの参考にしています。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

★関連記事★
・配当金・株主優待生活へのポートフォリオ
・これまでの投資成績まとめ。地道に資産を増やし億り人になる!
・これまでの配当金総額まとめ。高配当株をコツコツ買い増すのみ!
・高配当株おすすめ銘柄まとめ!
・株主優待おすすめ銘柄まとめ!
・配当金生活には元手がいくら必要なの?
・財形貯蓄のメリットまとめ。浪費家の僕が年間100万円の貯金体質へ!

★オススメのブログ★
・かすみちゃんの株主優待日記
・梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー

★その他のおススメ★
・株主優待ランキング

★ブログランキング★
・株主優待人気ブログランキング

みずほFGの高配当が凄い。業績・配当金推移まとめ!

Source: 株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です