三菱HCキャピタルが凄い。連続増配・高配当まとめ!
投稿日:2022年4月1日
最終更新日2022年6月26日9:15 PM
「三菱HCキャピタル(8593)」 は、リース国内首位クラスです。
社名のとおり、三菱UFJグループの1つです。筆頭株主は三菱商事で、2021年4月には日立キャピタルとの経営統合をひかえています。リース大手は、高配当・連続増配でも注目です。
三菱HCキャピタルも、連続増配期間が長く、かつ高配当でもあり、配当金投資では注目の存在だと思います。■ 三菱HCキャピタルの連続増配が凄い!
連続増配株といったら、アメリカ株のイメージが強いです。
コカ・コーラ、P&J、J&Jなどのように50年以上も連続増配を続けている銘柄もあります。日本株では、それには及ばないも、10年以上の連続増配株はあります。
その1つが三菱UFJリースで、なんと22年連続と、国内トップ5に入る連続増配株です。1株あたりの配当金は、1999年:0.8円⇒2021年:25.5円へと約30倍に増えています。
コロナ禍の今期は、連続増配を止める企業も多いでした。そんななかでも、三菱UFJリースは、連続増配を継続する見込みです。また、リーマンショック時など景気悪化時も、増配の実績が高評価です。
アメリカ株とは違い、為替リスクもなく、保有するだけで配当金が増える、お金のなる木のような存在です。【おすすめ記事】
みずほリースが凄い。株主優待・高配当・連続増配まとめ!■ 三菱HCキャピタルの高配当が凄い!
三菱UFJリースの最大の魅力は、連続増配です。
でも、いくら連続増配でも、今の配当利回りが低ければ、魅力は薄れます。その点からも、三菱UFJリースの配当利回りは、令和3年1月現在で約5%もあります。
高配当株として十分な水準だと思います。
また配当政策として、継続的かつ安定的な株主還元を目指すそうです。
高配当かつ連続増配を兼ね備えた銘柄として、配当金投資では注目の存在だと思います。【おすすめ記事】
イオンディライトの株主優待が凄い。イオンギフトカードが貰える!■ 業績・財務からの分析はどうなの?
三菱UFJリースの業績は、地味ながらも成長を継続しています。
セグメント別の営業資産は、令和2年3月時点において、次のとおりとなっています。・国内外カスタマービジネス:約2兆3,153億円・航空:1兆1,017億円・不動産:9,761億円・ロジスティクス:5,108億円・環境・エネルギー:1,843億円・ヘルスケア:1,522億円・インフラ・企業投資:751億円コロナ禍の今期も、減益ではあるものの、黒字確保と安定感は高いです。
ただ、セグメント別では、航空などは苦戦しています。リース料の繰延が相次ぎましたが、現状では、そのうち約9割の航空会社から支払いが再開しています。リース会社は、レバレッジを利用したビジネスモデルを行っています。
そのため、財務面では、自己資本比率が10%台、有利子負債が約4兆6千億円となっています。普通の会社では重荷になりそうな有利子負債の金額です。
ただ三菱UFJリースの場合は、メガバンクのグループ企業の1つで、支援が期待できるのが強みです。
2021年3月期の業績は、会社予想では前年比で約2割の減益見込みです。【おすすめ記事】
沖縄セルラーが凄い。株主優待・高配当・連続増配まとめ!【基礎情報】三菱HCキャピタル(8593)
(令和3年1月29日時点)
・株価 512円
・PBR 0.59
・PER 9.13
・自己資本比率 12.6%
・配当利回り 4.98%
・最低投資額 51,200円気になる株主優待ブログがいっ~ぱい!
僕は、銘柄選びの参考にしています。![]()
★関連記事★
・配当金・株主優待生活へのポートフォリオ
・これまでの投資成績まとめ。地道に資産を増やし億り人になる!
・これまでの配当金総額まとめ。高配当株をコツコツ買い増すのみ!
・高配当株おすすめ銘柄まとめ!
・株主優待おすすめ銘柄まとめ!
・配当金生活には元手がいくら必要なの?
・財形貯蓄のメリットまとめ。浪費家の僕が年間100万円の貯金体質へ!★オススメのブログ★
・かすみちゃんの株主優待日記
・梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー★その他のおススメ★
・株主優待ランキング★ブログランキング★
・株主優待人気ブログランキング
コメントを残す