今週、注目した投資ブログ記事まとめ(2018/1/27~2/2)
投稿日:2018年2月3日
最終更新日2018年2月3日5:36 PM
今週、ツイッターでつぶやいた「投資に役立つブログ記事」を紹介します。
リツイートとお気に入りが多く、反響が大きかったものを掲載します。
いずれも素晴らしい記事ばかりで、ぜひとも参考にしていただきたいです。※ツイッター形式ですが、普通のリンクと同様にリンク先に移動できます
「NHK『あさイチ』の投資への冷めた反応に感じるデジャブと原因」
いつか子供に伝えたいお金の話の記事より。
投資を警戒しすぎず、夢を見すぎず、まともな投資が広がって誰もが身近に感じる存在になってほしい。
僕の場合は、投資が人生にとって不可欠な存在になっています。https://t.co/3w5yMA2Dsv— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月27日
「【保険の無料相談の体験談】独立系FPに見事にカモられたわが家。今後利用する方に知ってほしいこと」
家族みんなが笑顔で貯金の記事より。
保険の無料相談を利用するなら、自分で知識をつけてからにするべき。
本当にそのとおりだと勉強になりました。https://t.co/LxYNUI6nyA— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月1日
「アラサーDINKSの年間収支をリアル公開!いくら稼ぎ、いくら貯めた?」
七海の資産形成コトハジメの記事より。
貯蓄率50%はすご~い。見習いたいです。
・629万1447円(手取り)を稼ぎ
・280万7906円を生活に使い
・奨学金を32万6652円返済し
・315万6889円貯金できた。https://t.co/SL1R3Fj6CT— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月28日
「『お金は寝かせて増やしなさい』のレビュー。自分がインデックス投資をはじめるときに読みたかった本!」
家族みんなが笑顔で貯金の記事より。
僕も、水瀬ケンイチ氏のこの本を、寝る前に少しずつ読んでいます。
本当に良い本で投資を継続するコツみたいのを掴みたいです。https://t.co/z5gQtUYY4F— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月30日
「NISAやiDeCo(イデコ)は、政府からのメッセージ。老後のお金は自分で備える」
つみたてNISAなど、最近は長期投資を支援する非課税制度が目立ちます。
これは将来の年金減少に備えて、老後のお金は自分で備えるよう、政府のメッセージだと思います。https://t.co/dqC6fNvbSL— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月31日
「子どものいる世帯は平均年収700万円以上。どれだけ貯金や借金があるのか」
おさいふプラスの記事より。
将来の教育費に備えて、直実に貯金を増やしたいです。
・平均所得金額:707万円
・子どもが一人:貯金738万円
・子どもが2人:貯金635万円
・子どもが3人:貯金621万円https://t.co/R6u05lXtOo— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月29日
「入金投資法は、サラリーマン・OLの強みをいかした投資方法」
アメリカ株でアーリーリタイアを目指すの記事より。
会社員の強みは、給料という毎月の安定収入です。
それを生かして、黒字家計の貯蓄分を、コツコツ積立投資したら、複利の力で大きな資産形成が期待できます。https://t.co/FQrX0ldHGF— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月28日
「せっかく資産1000万円も貯めたなら運用しないと勿体無いですよ」
和波の投資生活ブログの記事より。
絶対に1円でも損をするのが嫌だという方でないなら、資産運用はおススメです。
資産運用は、上手に付き合えば、誰でも、世界経済成長の果実を得ることができます。https://t.co/jiZkqTKSRd— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月29日
「ふるさと納税は米 、1万円で20kgと今年も決めた3つの理由」
コツコツとスマートに暮らそうの記事より。
我が家も、ふるさと納税のお米定期便を頼んでいます。
お米は、生活必需品なので、直接生活費の節約にもなるので、家計にとっても大助かりですね~。https://t.co/P4CTiYuy72— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月27日
「【馬主か株主か】エサ代がいるものを買わない→もちろん株主」
Grow Rich Slowlyの記事より。
金持ち父さんの本を思い出しますね~。
一見すると資産に思える馬主も、実はエサ代がかかるので純粋な資産とはいいにくいですね~。
当時は、車が負債と読んで衝撃を感じました。https://t.co/CaxMzPhn45— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月29日
「丸井グループ(8252)、小売・金融ともに好調で、株主へのフル還元続く」
なちゅの市川綜合研究所の記事より。
百貨店の業績が苦戦するなかで、丸井グループは着実な成長が続きます。
テナントからの賃料収入とカードの金融事業が主力で、株主優待も買い物券など魅力的です。https://t.co/oEPyRtleFN— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月30日
「20年で年利5%のリターンも。初めての資産運用には、少額から始められる投資信託」
おさいふプラスの記事より。
年利5%でも、時間をかけて資産形成をすれば、普通の会社員も、億り人も夢ではありません。
投資を過度に恐れず、夢も見すぎず、現実的な方法で取り組みたい。https://t.co/q6AS5v4kov— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月26日
「60歳で月額配当金10万円をつくるには」
たぱぞうの米国株投資の記事より。
老後に月額10万円の定期収入があれば、大きく安心感が高まりますね~。
年間130万を25年投資すれば、十分実現可能だそうです。https://t.co/qY6jIg9D03— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月30日
「グータラで資金もない私は、ただ粛々と投資信託を買い続けるのみであります」
毎月2~3万のインデックス投資の記事より。
たしかに、相場が上がった時も、下がった時も、粛々と投資を続けるのが大切ですね~。
僕の場合は、株主優待と高配当株を買い続けたいです。https://t.co/jGYSkGJGgx— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年1月26日
「安心して保有できる銘柄について」
弐億貯男氏のブログ記事より。
ソニーのゲーム事業は、本体やソフトの売上以上に、月額課金ビジネスで安定した収益になっているそうです。
こういったストック型ビジネスの銘柄は堅実性が高く魅力的ですね~。https://t.co/ArfqV9TbMI— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月1日
★関連記事★
・節約術や節約生活の記事はこちら♪
・貯蓄・貯金術の記事はこちら♪
・株主優待に関する記事はこちら♪
・高配当株に関する記事はこちら♪
・SBI債の発行情報はこちら♪
・ソフトバンク社債の発行情報はこちら♪
・トップページ★おススメのブログ★
・1億円を貯めてみよう!chapter2
・梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー★その他のおススメ★
・株主優待ランキング★ブログランキング★
・株主優待人気ブログランキング
コメントを残す