今週、注目した投資ブログ記事まとめ(2018/2/10~2/16)
投稿日:2018年2月17日
最終更新日2018年2月17日5:09 PM
今週、ツイッターでつぶやいた「投資に役立つブログ記事」を紹介します。
リツイートとお気に入りが多く、反響が大きかったものを掲載します。
いずれも素晴らしい記事ばかりで、ぜひとも参考にしていただきたいです。※ツイッター形式ですが、普通のリンクと同様にリンク先に移動できます
「日本たばこ(JT)に再投資」
【L】米国株投資実践日記の記事より。
最近の株価下落で、JTが注目度が高まっていますね~。
配当利回り約5%もあり、株価の値ごろ感があるのが注目の理由なのかな~と思います。https://t.co/E0f1FZU4Mw— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月13日
「外国株のおすすめ銘柄になる?称賛される企業ベスト50」
アメリカ株でアーリーリタイアを目指すの記事より。
称賛される企業1位はアップルだそうです。
ほかにも、ディズニー、P&G、J&Jなどがあり、こういったランキングをみて投資銘柄を下がるのも楽しいものです。https://t.co/9UJhjwbgxA— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月15日
「オリックス(8591)、新3年中計の利益CAGRは4~8%、配当性向は27%へ」
なちゅの市川綜合研究所の記事より。
言わずと知れた総合リース国内首位です。
株主優待のカタログギフト5千円分は魅力的で、配当優待利回りは約6%もあります。https://t.co/YB7x73FD5Z— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月12日
「年収360万円からの投資術」
たぱぞうの米国株投資の記事より。
収入金額の多寡にかかわらず、収入に応じた支出管理ができれば、誰でも投資はできるものです。
時間をかけて複利の力で大きな資産形成したいです。https://t.co/xtgCecYAD5— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月12日
「AGS(3468)、10末の分割後も優待基準を維持、今期は増益着地も」
なちゅの市川綜合研究所の記事より。
独立系の情報システム会社です。
株主優待ではVJAギフトカード&クオカードの両方が貰えて、優待配当利回り約4%も魅力的です。https://t.co/ORmJPv44ur— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月11日
「アルトリアグループ(MO)投資してから10年がたちました」
配当金を雪だるま式に増やす投資日記の記事より。
10年前のMOは、配当利回り8.5%の連続増配株とは凄すぎ。
今では、株価は+360%、さらに配当金は約2倍に増配だそうで、連続増配の高配当株は魅力的ですね~。https://t.co/7HBdpAOtIT— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月11日
「サラリーマンには副業がおすすめだと思う3つの理由」
アメリカ株でアーリーリタイアを目指すの記事より。
給料の大幅な伸びが期待できないなかで、副業は魅力的な選択だと思います。
複収入化を達成できれば、会社に頼らない生き方もできそう。https://t.co/agAJY7Klvm— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月15日
「優待株が弱いぞ」
安心・堅実!?株主優待すたじおの記事より。
株主優待株は、値上がり2割、値下がり8割といった感じらしいです。
株価が軟調なのは残念も、そんな時もあるのが株式投資なので、のんびり株主優待投資を続けたいです。https://t.co/RRXGBP5vwJ— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月14日
「節税メリット大!自分で作る個人年金iDeCoはボーナスを利用して積立もできるように」
おさいふプラスの記事より。
ボーナスを利用して一括で積み立てた方が、手数料からもお得みたいですね~。
イデコは、節税効果を得ながら、老後資金作りに役立つと思います。https://t.co/OutMLaNVE6— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月13日
「長期投資は損して得取るための旅という話」
NightWalker’s Investment Blogの記事より。
損しまい、損しまい、と凝り固まった姿勢にならないのが重要とは、本当にそのとおりだと思います。
投資ですから当然損する時はあるも、最終的に利益を得れたら良いのです。https://t.co/E56CHnJaL2— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月15日
「配当金は受け取り派?再投資派?」
弐億貯男氏のブログ記事より。
我が家の場合は、配当金は再投資、株主優待は家族サービスと使い分けています。
株主優待は、節約だけでなく、外食などの息抜きに活躍してくれます。https://t.co/i0D9JRjGpg— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月13日
「家計の固定費の裏にあるもの」
ろくすけの長期投資の旅の記事より。
家庭の固定費は、一度削減できたら効果継続で恩恵が大きいです。
一方で、固定費は、ずっと必要になる必要なので、まずはその分を安定収入である配当金で賄いたいですね~。https://t.co/fSb4ftvoqH— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月14日
「アサンテ(6073)、今期業績は未達確実圏も、株主還元強化に改めて期待」
なちゅの市川綜合研究所の記事より。
住宅用白アリ防除のトップで、昨年はヒアリ銘柄として注目されました。
株主優待では年2回の金券が貰えて、配当優待利回りは約4%あるのも注目です。https://t.co/fPB529nzRG— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) 2018年2月13日
★関連記事★
・節約術や節約生活の記事はこちら♪
・貯蓄・貯金術の記事はこちら♪
・株主優待に関する記事はこちら♪
・高配当株に関する記事はこちら♪
・SBI債の発行情報はこちら♪
・ソフトバンク社債の発行情報はこちら♪
・トップページ★おススメのブログ★
・1億円を貯めてみよう!chapter2
・梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー★その他のおススメ★
・株主優待ランキング★ブログランキング★
・株主優待人気ブログランキング
コメントを残す